お知らせ

2019年08月06日

観葉植物の上手な育て方~病害虫の防ぎ方②~

とうとう8月に突入しましたね!

今年もあと5か月になりました。

今は暑いけど、あっという間に寒くなる気がします!

この夏はたくさんの思い出を作ろうと思います(*‘∀‘)

 

それでは今週は先週に引き続き、病虫害②についてご紹介します。

③害虫、虫害の発見

 病気と同様に注意深い観察が発見につながります。

●葉、茎、花などを食害する虫

 昆虫類の成虫や幼虫、ナメクジなどです。幼虫が大量発生し、数日で大きな被害を及ぼすことがあります。

●吸汁性の虫

 カメムシ、アザミウマ、カイガラムシ、アブラムシ、ハダニなどです。近年、外国からやってきたオンシツコナジラムもこの仲間で、おう盛な繁殖力と薬品に対する抵抗力で、専門家も手をやいています。

●根につく虫

 甲虫類の幼虫やセンチュウなどが主なものです。甲虫類の幼虫は、腐葉土や庭土、古土を利用した場合に多く発生するので、気をつけます。

④対策

●捕殺

 大きな甲虫類、数の少ない幼虫類、ナメクジなど簡単に捕殺できるものは、捕殺するのが、一番です。

●薬剤散布

 病名、害虫名がわかったら、効果のある薬剤を用いて防除します。

●薬剤を使用する場合の注意

 アセフェート剤のように株元へばらまいて効果を出すものは、使用量が多すぎることのないように、薬効期間を守って使います。また、乳剤や水和剤の希釈倍率は、目分量で行うと危険ですから、正しく計量します。500~800倍とある場合には、800倍で試して効果がなければ、濃度を上げてみることです。 使用した器具はよく水洗いするなど、薬剤が残留しないように注意してください。

 

次回は冬越しについてご紹介します。

 

グリーンレンタルの問い合わせは株式会社アールエスエスまでお問合せ下さい。

お待ちしております!

 

参考文献

・NHK趣味の園芸 新園芸相談⑨ 観葉植物

監修:小笠原亮 尾崎章 編集:日本放送出版協会 発行:日本放送出版協会 p.152

前に戻る

このページの先頭へ